学校について
こんばんわー。が始まりの夜間学校(定時制高校)のご紹介でやんす!
僕らが居るこの学校、天理高校第2部は他には無い経験や知識を蓄えることが出来ます!
ちょっとー!!そんなお決まりなセリフなんて見たくも無いし!聞きたくもなーい!なんて言うワガママさんは必見これは事実だよ?いいから黙って見て行きな?無駄な時間にはならないはず!
まぁ、言うて唯一出来ない経験があるんだけど、それは「反抗期」かな笑
きっと4年間の中で1番は親に感謝する事と仲間の大切さに気付くはず
ここで出来た友達は一生と言われる程です
「天理教をちゃんと信仰してないとだめなんでしょ?」
いえいえ!そんなこと一切心配しなくて大丈夫です!
結構緩く、傍から見たらさぼ天と呼ばれる程度の人が結構います
堂々と言うなって話なんですけど笑
(※天理高校二部に受験できる条件に、両親のどちらかが用木であること事が絶対になってますので、完璧に信仰してない家庭での二部進学は厳しいです。)
かと言って天理高校て名前だけなのかって言うのは違います別ページに記載されてる通り宗教の高校ですからちゃんと教義という言う授業があります。
4年間に分けて全てを学びます。
大体の人が初めて習う事なので、みんなで一緒に学習していきます。なので、1人だけ知らないどうしようってことはないです!
2部のいい所はテストが簡単なところです。これに関しての理由は勤務がある中の勉強ということで先生たちが単位を落とさないように簡単にしてくれているんです。(諸説あり)
なのでもし、天理教家庭で俺!私!馬鹿だから........高校どうしよ。。。とか考えてるなら、二部でバリ天になりませんか?( *´艸`)
校長挨拶

定刻参拝

定刻参拝とは
- 2部生の定刻参拝は勤務後に行われます
- 全学年の男女全員がそろってつとめます
- 第1節~第3節までの座りづとめと、教組殿と祖霊殿に向かってそれぞれ拝礼をします
集合時刻
- 時刻 - 3時50分 集合完了
- 場所 - 東礼拝場
自転車置き場
- スロープ 東側
授業時間
普通授業
時刻 | 月~土曜日 |
---|
1時間目 | 4:35~5:20 |
2時間目 | 5:30~6:15 |
給食・休み時間 | 6:15~6:55 |
3時間目 | 6:55~7:40 |
4時間目 | 7:50~8:35 |
部活動 | 8:45~9:35 |
※点呼時間 22:10 (水曜日 21:30)
短縮授業
時刻 | 月~土曜日 |
---|
1時間目 | 4:35~5:15 |
2時間目 | 5:25~6:05 |
給食・休み時間 | 6:05~6:45 |
3時間目 | 6:45~7:25 |
4時間目 | 7:35~8:15 |
部活動 | 8:25~9:15 |
※点呼時間 21:50 (水曜日 21:10)
宿題
宿題について
2部では基本的に日々の宿題が出されることはありません
しかし一部の場合のみ、宿題が課せられます
宿題は主に下記の4つですので、それぞれ解説します
1.中間・期末考査時 提出ワーク

2部では年5回行われる中間・期末考査の大半の教科でワークの提出が求められます
ですが、どの教科も数ページからで、多くても10ページ程度ですので小一時間程度で終わります
なので必ず丸つけまでして提出しましょう
実際にワークを出さなかったせいで、40点(赤点ライン)に1点だけ足りずに単追になってた人もいます
2.夏休みの宿題Ⅰ(おふでさきの書写)
2部生活で一番大変な宿題であるおふでさきの書写
毎年4号分ずつ宿題として出され、4年間で17号すべてを模写します
使うものは、筆ペンと半紙です
おふでさきの書写用の枠線が書かれた紙が学校から配られるますので、その上に半紙を置き、写していきます
一枚の半紙に写せるのは8首です
これが意外と時間が掛かりますので、家庭学習期間や、勤務先の自由な時間をつかうなどして、帰省までには終わらせておくことをお勧めします
また提出する号数や最終的に書写しなけばいけない数は決まってますので、先取りしてしまうのも一つの手です
実際この文章を書いている僕自身は、2年生の夏までに17号すべてを終わらせていて、毎年夏は作文を書くだけという生活をしてました
おふでさき書写‐早見表
学年 | 号数 | 歌の総数 | 半紙 必要数 | 目安時間 |
---|
一年次 | 第一号 | 74首 | 11枚 | 1時間50分 |
第二号 | 47首 | 7枚 | 1時間10分 | |
第三号 | 149首 | 20枚 | 3時間20分 | |
第四号 | 134首 | 18枚 | 3時間 | |
合計 | 四号分 | 404首 | 56枚 | 9時間20分 |
二年次 | 第五号 | 88首 | 12枚 | 2時間 |
第六号 | 134首 | 18枚 | 3時間 | |
第七号 | 111首 | 15枚 | 2時間30分 | |
第八号 | 88首 | 12枚 | 2時間 | |
合計 | 四号分 | 421首 | 57枚 | 9時間30分 |
三年次 | 第九号 | 64首 | 9枚 | 1時間30分 |
第十号 | 104首 | 14枚 | 2時間20分 | |
第十一号 | 80首 | 11枚 | 1時間50分 | |
第十二号 | 182首 | 24枚 | 4時間 | |
合計 | 四号分 | 430首 | 58枚 | 9時間40分 |
四年次 | 第十三号 | 120首 | 16枚 | 2時間40分 |
第十四号 | 92首 | 13枚 | 2時間10分 | |
第十五号 | 90首 | 13枚 | 2時間10分 | |
第十六号 | 79首 | 11枚 | 1時間50分 | |
第十七号 | 75首 | 11枚 | 1時間50分 | |
合計 | 五号分 | 456首 | 64枚 | 10時間40分 |
※目安時間は一枚10分で計算されてます
※半紙の使用枚数には、号数を記載の分も含まれてます
※半紙はトータルで235枚必要になるので、100枚入りの半紙を3セット購入する事になります
3.夏休みの宿題Ⅱ(たちき用作文)

2部の夏休みの宿題はおふでさきの他にも作文があります
これは毎年2月発行のたちきに掲載される作文です
(2021年度より、たちきは荒木と合本となり一冊にまとまっています)
200文字原稿2枚分(400文字)に、学校生活や寮生活で感じたこと、親元を離れた感想、日々の生活で守護を感じたことなど、信仰を通して感じたことを素直に書くことが求められます
難しく考えずに、出来事とそれのについて思ったことを書けば、すぐに埋まる量ですのでそこまで負担にはならないとは思いますが、これも帰省までに終わらせることをお勧めします
4.冬休みの宿題

冬休みは国語科から配られる漢字の書き取りのみです
内容は配られたプリントを完成させるだけですが、結構分厚い冊子が渡されますので、計画性がないと授業再開日の前日に慌ててやることになります
また、三学期最初の国語の時間に、宿題のプリントより50問の漢字テストが実施されますので、なおさら計画性をもって取り組むことが求められます
余談ですが、3学期はそのテストの他に1回漢字テストがあり、その二つの合計点で知識理解の10点分の評価がなされます
つまり、満点をとっても5点ですね(^^♪ニッコリ
教科
教義
天理教の教えを理解するための授業です(4年間、必修で各2単位あります)
1年次 | よろず八首・十二下りのおてふりの練習&テスト |
2年次 | 天理教教祖伝 |
3年次 | 天理教経典 |
4年次 | 逸話篇 |
又、必修とは別に3・4年次には選択授業があり、それらでは以下の授業も選択できる。
3年次 | 天理教教義演習Ⅰ |
4年次 | 天理教教義演習Ⅰ |
天理教教義演習Ⅱ | |
天理教教義演習Ⅲ |
※3年次と4年次の天理教教義演習Ⅰは、同じ内容なのでどちらか一方に限る
体育
二部の体育で特筆するべきものは水泳とロードなので、それらについて下記で解説します。
水泳
- 期間
- 6月の中旬~
- 持ち物
- 水泳着 (学校指定の物)
ゴーグル (無くても可)
バスタオル (特に指定なし) - 実習内容
- クロール
平泳ぎ
背泳ぎ
ロード
- 期間
- 11月の中旬~2月の終わり頃まで
※所定の回数が終わればその時点で次のスポーツに移行されます - コース
- 男子 下記のコースを3周(1.5㌔×3=4.5㌔)
女子 グラウンドを 周(300㍍×10=3㌔) - コース図
-
男子ルート
- 回数
- 一年次 8回
二年次 8回
三年次 6回
四年次 3回 - 持ち物
- 体育着
防寒着
※雪がふっても実行されます(雨天のみ中止)
選択授業
2部では、3年次と4年次に“類型”によって一部の教科が自分で選択できます
なお、選択時期は1学年前の1学期中盤(例 三年次の選択は2年次の5月頃)
1類型とは
2部には教養類型と進学類型があり、それぞれによって選べる教科が異なります
※以下学校配布プリントより引用
- 教養類型
- 多様な選択教科から、各自の興味・関心に応じて履修し、幅広い教養を身につ「ようぼく」としてまた社会人としての基礎を培う
- 対象者
- 卒業後に、就職または教会従事を希望する者、あるいは短大・専門学校への進学を希望する者
- 進学類型
- 4年制大学等の進学希望者に適切な学習指導を行い、必要な基礎学力を培う。
- 対象者
- 天理大学をはじめとする4年制大学、あるいは福祉・看護・医療系等の学力試験を課す専門学校への進学を希望する者
2類型選択方法
※下記も学校配布プリントより引用
3年次から4年次へ同じ類型に進むことを原則とする。異なる類型に進む場合はクラス担任、教科担当者、進路指導部などとよく相談すること
- 基本的には赤い矢印通りに進みます
- 例外に紫色の矢印のように進むことができます
イメージ図

3教養類型(予定科目)
3年A群 | 3年B群 | 3年C群 | 4年A群 | 4年B群 | 4年C群 |
---|---|---|---|---|---|
地理A | 国語表現 | 教義演習Ⅰ | 政治・経済 | 国語表現 | 教義演習Ⅰ |
数学Ⅱ | 科学と人間生活 | 倫理 | 数学Ⅱ | 日本史A | 教義演習Ⅱ |
物理基礎 | 情報の表現と管理 | 体育・男女 | 生物 | 化学 | 教義演習Ⅲ |
フードデザイン | 服飾手芸 | 数学特講 | ファッション造形基礎 | コミュニケーション英語Ⅱ | 情報デザイン |
生物探求 | 調理 | 数学特講 | |||
演習数学 |
- 3年C群 教義演習Ⅰと4年C群の教義演習Ⅰはどちらか一方のみ履修できる
- 3年B群 国語表現と4年B群の国語表現はどちらか一方のみ履修できる
- 4年B群 国語表現は3年次進学類型履修者を除く
- 4年B群 コミュニケーション英語Ⅱは三年次進学類型履修者を除く
4進学類型
3年A群 | 3年B群 | 3年C群 | 4年A群 | 4年B群 | 4年C群 |
---|---|---|---|---|---|
英語表現Ⅰ OR 教養A群から履修 |
コミュニケーション 英語Ⅱ |
国語表現 |
英語表現Ⅰ OR 教養A群から履修 |
コミュニケーション 英語Ⅱ |
国語表現 |
- 天理大学国際学部および医療学部の指定校推薦を希望する者は進学類型を履修すること
- 天理大学各学部(国際学部、医療学部以外)の指定校推薦を希望する者は、進学類型を履修することを原則とする
5履修上の注意事項
- 選択科目は同一学年で2教科以上にわたっていなければならない
- 同一学年で同一教科を選択することはできない
- 人数が少ない科目は開講しないことがある。進学類型の英語表現Ⅰも同様である
- 他の科目との関係から開講できない科目もある
- 人数が多い科目では人数を制限する場合がある
- 科目は年度によって変わることがある
中間・期末テスト
テスト概要
- ① 中間2回+期末3回=年5回のテストが実施される
- ② 基本的に一日2教科分のテストを実施
- ③ 赤点は各教科40点(副教科も同様)
- ④ カンニングなどの不正行為を行った場合以下のような罰が下されます
- ⑤ その教科もちろん、全ての教科の点数の無効(0点)
- ⑥ 特別指導の実施 ← 例 本人・保護者・所属教会長・先生による4者面談など
中間テスト
- ① 5月頃の1学期中間テスト・10月頃の中間テストの年2回が行われます
- ② 基本的にどちらも一ヶ月程度の授業内容で、副教科のテストは行われないので、授業をしっかり聞いていれば赤点を取る事は基本的にありません
期末テスト
- ① 7月頃の1学期期末テスト・12月頃の2学期期末テスト・3月頃の学年末テストの年3回が行われます
- ② 体育と3年次以降の一部の選択科目を除く、全ての教科で実施されます
- ③ 学年末テストの結果で赤点を取ってしまうとその単位は認められず、単位追認考査を受けることになります
- ④ また、学年末に5教科以上で赤点があった場合、退学となります